今週久しぶりに同じ専門学校に通っていた女友達2家族と花火大会を見る約束をしました。その専門学校は今あたしが住んでいる県じゃなく専門学校がある県には1家族もう2家族は他県に住んでいてなかなか3家族で会うのは難しい状態だ。でもこの3人が集まるのは15年ぶりぐらいで本当に楽しみである。
1家族は子供に障害があり長距離が歩けない為車いすを利用していてもう1家族は仕事があって参戦しても夕方になってしまう。
うちの旦那は「久しぶりに花火大会で会うんだから花火大会前に3人でつもる話でもあるだろうから喋ったら」っと言ってくれていた。
旦那的には気を使っているのだろう。しかし子供が障害がある家族は歩行介助がいる状況で急に予想していない方向に走ってしまうし、歩行状態も不安定。外に連れ出しても目が離せない状況。もう1家族も仕事がある為夕方からしか参戦出来ないと言っている。
旦那には2家族の状況を説明はしているが全く想像が出来なかったのだろう。いっつも仕事と家庭の往復だとこんなにも相手の立場や家族環境を考えるのが乏しくなるんだなと思ってしまった。
私も結婚して子供を産むまで子供を育てるのがこんなに大変なことだと実際体験してみないと分からなかった。男の人の方がまだまだ子供と関わっている量が少ない為他人の家族環境なんて想像出来にくいんだろうがもっともっと積極的に子供と関わって家庭=母親のイメージが変わるくらい頑張ってほしいと切に願いました。
コメント